看板百科辞典詳細
壁面看板/壁面電飾看板
壁面看板や壁面電飾看板など、壁面に直接施行される看板をご紹介します。これらは、看板面に直接内容を施し、スポットライトなどで夜間営業に対応したり、看板面そのものが光る内照式看板など、様々なものがあります。近年では描画技術も進み、写真やグラフィック的なグラデーションを用いたデザインも手軽に看板面に表現することが可能です。
- 銘鈑
企業銘鈑などの、金属への彫刻や腐蝕技術を使った壁面サインです。他の素材を組み合わせることで、個性的な表現が可能。 これは弊社銘鈑で、アクリル板とステンレスを用いた仕様です。- 変形タイプ
四角の看板以外にも、モチーフに合わせて看板面をカットし施工することが可能です。四角の看板面から文字とイラストが飛び出したデザインです。- 室内用壁紙へのプリント
防火認定をクリアした壁紙にオリジナルデザインをプリントした例です。壁画に比べ、スピーディーで正確にモチーフを表現することが可能です。
ファサードサイン
- パラペットサイン
-
コンビニなどでよく使われている、おなじみの内照式看板です。特に夜間は店周りが明るくなり、訴求力は抜群。最近では医療施設などでも使われることが増えてきました。
- アドルーフサイン
テントと電飾看板の両機能を兼ね備え、店舗周辺も明るくなるサイン。テント式のサインに比べて少々割高にはなりますが、耐久性や機能面などを考慮して、この看板を選ぶ方も多くいらっしゃいます。形や素材を工夫すれば、個性的なアドルーフの製作も可能です。 例えば、左のアドルーフには木製の看板が中央にはめ込まれています。 最近よくある、店舗全体がレトロな雰囲気に設計された店舗は、夜間だけでなく昼間の運営も視野に入れましょう。画像のように売りたいものが目立つように、看板でアピールすることが大切です。 看板に使用する色で全体に統一感を持たせ、洗練されたイメージに仕上がっています。
壁面文字看板(箱文字など)
- 箱文字/ピット文字
-
亜鉛引鉄板やステンレスなどで、箱型に文字を作成。箱文字に塗装したり、カッティングシートという色付きのシールを貼ったりすることで着色します。 これは「ピット文字」という文字加工の中に、点滅する電球がついています。
- カップリング文字
この「看板広告」という文字は、箱文字の内部にネオン管を入れ、さらに塩ビ乳半板で上からフタをしています。 ネオンが箱文字内部で反射して光り、塩ビ板でフタをしている分ネオンの耐久性が上がるため、メンテナンスも少なくすみます。 このように、立体文字に特殊な塗装をすることで、その素材感を表現することが可能です。
これは当社の施工例ですが、木製の板の上に低発泡材で文字を作り、梨地の塗装をしています(ごつごつ、ざらざらした面になります)。ゴールドの着色をしていますが、このような素材を組合せることで、仕上がりは落ち着いた雰囲気に。
ネオン看板
- チューブオンリーネオン看板
ネオン管のみで文字の形を形成した看板です。昼間の訴求力はあまりありませんが、夜間の訴求効果は抜群で、独特の雰囲気を持っています。
●ネオン管と文字の組み合わせ写真左上、上、左はネオン管と文字を組合わせた一例です。カップリング(アクリ被り文字)、ネオンピット、バックネオンといいます。ネオンの寿命は蛍光灯の数十倍と高く、表現の幅も広いので、現在でも多くの場で活用されています。
LED文字
こちら(写真右、下、右下)はLEDを用いた看板の一例です。LEDとは「Light Emitting Diode」の略で、発光するダイオードのことです。LEDは消費電気量が少ない、輝度が非常に高い、寿命が長いなどの特長があり、交通表示板などにも多く使われています。 また、競馬場や野球場などで見られる電光掲示板もLEDです。
宣伝広告看板
宣伝広告看板は、入り組んだ道に面する店舗をお客様へ分かりやすくご案内したり、企業の業務内容や電話番号を宣伝したりと、様々な用途に使われます。交通量の多い道路付近やデパート・スーパーの出入口付近など、様々な場所に設置することができます。他にも電車の駅広告や電柱広告、バスのラッピング広告(バス車輌全体に広告塗装をする)などがあります。
壁画/エージング塗装/絵画
壁画には様々な描画方法があり、写実描写やイラスト系のもの、そして「エージング」というものもあります。エージングは、新しい壁などを塗装によってレトロな感じにしたり、金属の扉に描画を使って木製の質感を持たせたりする方法です。また、当社では壁画の他に付加価値の高い絵画の製作なども承っています。
施主/グランソール奈良 描画方法/油彩/アクリル絵具
建植看板/自立看板
店舗や社屋の導入に必要な導入サイン。 形や仕様は様々ですが、地域によっては看板体の高さが制限される場合がありますので、事前に確認が必要になります。 また、道路に面した場所は交通安全のため、視界を遮るようなデザインは避けましょう。
木製看板
最近、居酒屋などでよく見かける木製看板。壁面に取り付けるタイプから、地面に埋め込むものまで多種多様です。加工のしやすさから金属看板などにはないやわらかなフォルムを表現できますが、素材自体の耐久性には少々難があります。しかし、木の素材にこだわり、良いものを使用して防腐加工を施した後、定期的なメンテナンスを心がければ長く付き合えます。 当社では、素材を木市場へ買い付けに出向き、デザイン(仕上りイメ−ジ)により近い木製看板を製作いたします。
シャッターへの描画
文字の表示はもちろん、リアルな描画や写真など方法は様々です。シャッターは汚れやすいので、そのことを想定したデザインをおすすめします。
ウィンドウ装飾
ウィンドウ装飾の表現方法にも多彩なバリエーションがあります。営業時間や店舗名などを文字で表現した簡単なものから、写真などの表現やブラインド効果のあるワンウィイビジョン(外から絵が見え、内からは景色が見える不思議な表現)など。ウインドシート自体が電気発光する素材などもあります。
スタンド式看板
メニュー表や案内看板として、または店舗名看板としても利用されているスタンド式サイン。軽量もしくはキャスターが付いている仕様が多く、女性でも気軽に移動、収納が可能です。このスタンド看板とスポットライトを合わせることで、夜間用でも効果を発揮できます。
表示面がアール仕様のやわらかい表情を持つスタンドサイン。
このような木製のスタンドサインの製作も可能です。
突出し看板(袖看板)
ビルの壁面や店舗の軒先から直角に突き出した看板です。突出し看板(袖看板)は、店舗前の道路が狭い時や、看板の設置面積が狭い時などに利用されます。そのほとんどが両面表示のタイプで、内照式のものやアンティークタイプのものが人気です。突出し看板をポール(柱)と合わせ、自立式の導入サインとしても効果を発揮します。
テント
ファサードにおけるテントの一例です。
テントは日よけ、雨よけのほかに看板としても効果を発揮します。その機能を考えると比較的安価で、さらに定期的なメンテナンスやクリーニングを心掛けていれば、美しい状態が維持できます。
また、テント自体を内照式にし、夜間対応の電飾看板としての利用も可能です。アイデア次第で様々な形に製作可能ですので、造型物などの製作も考えられるでしょう。
のれん/ちょうちん/のぼり
のれん、ちょうちん、のぼりは既製品はもちろん、オリジナルの製作も可能です。 大きさや素材、表示内容を考え、店舗に合ったものを製作します。 のれんやのぼりは、印刷方法により表示内容が裏表さかさま(左右反転)になりますので、ご注意ください。遮光性の高い生地を使用し裏表にプリントすることで表示内容の反転は防ぐことができます(通常は片面にプリントし、色が裏面に透けるような形になります)。
造型物/特注什器/販促物
島根県にある『いりすの丘』の園内バスです。この施設のキャラクター(ぶたさん)をモチーフに製作されました。
素材はFRPというもので、耐久性にすぐれ軽量なため、遊園地の乗り物のボディーなどに多く利用されています。
商品ディスプレイ(特注什器)の量産も可能です。
これはEMSという医療器具のために作られた可動式スタンドです。ボディーの背面内部には備品棚があります。
こちらでは、看板の種類や用語についてのご説明、施工事例などについてご紹介いたします。
お得なサインデザイン情報を発信! ご希望の方はこちら。もちろん無料です!



